最近、シャワーヘッドのCMをよく見かけます。
節水とか肌に優しいとか汚れ落ちに優れているとか・・・。
うちもそろそろ変えようかなと思い始めた今日この頃・・・ネットで検索
しかし、毎日使うもの・・・楽しくなければつまらない
ということで我が家はコレに決定
広島東洋カープは色々な会社とコラボしていますね。
メーカーは有名なArromic(アラミック)で基本的な性能は押さえています。
楽しいだけではなく実用的にも合格
やはりお風呂タイムは楽しくなくっちゃ。
楽しいイメージ
最近、シャワーヘッドのCMをよく見かけます。
節水とか肌に優しいとか汚れ落ちに優れているとか・・・。
うちもそろそろ変えようかなと思い始めた今日この頃・・・ネットで検索
しかし、毎日使うもの・・・楽しくなければつまらない
ということで我が家はコレに決定
広島東洋カープは色々な会社とコラボしていますね。
メーカーは有名なArromic(アラミック)で基本的な性能は押さえています。
楽しいだけではなく実用的にも合格
やはりお風呂タイムは楽しくなくっちゃ。
楽しいイメージ
お題「披露する機会がないけど語りたい薀蓄(うんちく)教えてください。」
写真を撮る時、「ハイ、チーズ」と声かけしますね。
相手が外人の場合はどう言いますか。
私は「Hi Cheese」と思ってました。
実際は 「Say Cheese」らしいです。
チーズと言って・・・・なるほど。そう来るか。
だから英語はむずかしい(笑)
今日、景虎というお店でラーメンを食べました。
いつも思うのですが、トッピングにもある海苔の食べ方がよく分かりません。
学校でも両親からも教わった記憶がありません。私は海苔が湿ると嫌なので
先に食べていました。
で、ヤホーで調べてみると
「海苔には旨味成分が3種類も含まれており、その旨味成分が鶏ガラスープと混ざり合うことで、
今で言う鶏と魚介のWスープのような深みを生み出してくれます。このように見た目にも
味にもアクセントを与える海苔は、ラーメンにとって必要不可欠なものとなっています。」
とのこと。
私みたいにベタっとするのが嫌で先に食べるのは良くなかったのかなと
63歳にして猛省しています。こういう時は半分先に食べますが(笑)
ハンバーグの目玉焼きもそうです。食べるタイミングがわかりません。
食べ方はその人の好みもありますが、これからは付いているモノには
何か意味があるんだろうと考えるようにします。
ちなみに焼きそばにマヨネーズだけは苦手です。
ここ何年か年賀状の数を減らしてきました。
失礼がないように何年か来ていない人の分を徐々に減らしていく形。
それでも思い出したかのように何年かぶりにその人からやってきます。
来年は本格的に年賀状じまいをやろうかなと思っています。
でも来ていない人にお知らせを出すのは失礼だし・・・迷いますね。
今日、出していない人からの年賀状のお返しを
近所のポストに投函してきました。
多分、同市内だから4日に着くと思います。
しかし、取集に回る人は大変ですね。こんなに時間が分刻みだとは思いませんでした。
取集時刻の欄をよく見ると・・・・
11時11分とか16時26分とか14時18分・・・しゅごい。
恐ろしい精度で取集をしている感が半端ないです。
でも「ごろ」と付けるくらいなら
11時15分とか16時30分とか14時20分でいいような気もします。
それにしても取集・配達ご苦労様です。
謹賀新年
今年もよろしくお願いします。
今、初日の出をみてきました。
今年も皆様が健康で過ごされますように
マンマンチャアン
海部俊樹(91) 1月9日
第76代総理大臣、湾岸戦争を受けて、創設以来初めて本格的な自衛隊の
海外派遣を決断するなどした。
水島新司(82) 1月10日
「ドカベン」「あぶさん」「野球狂の詩」などの野球漫画で知られる漫画家
石原慎太郎(89) 2月1日
一橋大在学中に小説「太陽の季節」で芥川賞。国会議員時代は運輸相などを歴任。
東京都知事を13年半務めた。
とりいかずよし(75) 2月9日
赤塚不二夫氏に師事。1968年に週刊少年サンデーに掲載された
「くちなし犬」でデビュー。
翌年に週刊少年ジャンプで連載を始めた「トイレット博士」がヒット。
松鶴家ちとせ(84) 2月17日
お笑いコンビ、ツービートの“師匠”として知られる漫談家
独特のアフロヘアで「わかるかなあ、わかんねえだろうな」のフレーズ
人気を博した。
橋幸夫、舟木一夫とともに「御三家」と呼ばれヒット曲「星のフラメンコなど多数。
西村京太郎(91) 3月3日
「十津川警部シリーズ」などトラベルミステリーの第一人者。
著書は約650冊で累計発行部数2億部超。筋金入りの鉄道ファンでもあった。
多くの作品がテレビドラマ化。
志垣太郎(70) 3月5日
高校在学中に69年、芸術座で舞台デビュー。以降、舞台役者として活躍。その後テレビでも注目され、70年にはドラマ『男は度胸』、大河ドラマ『樅ノ木は残った』『新・平家物語』『花神』などで、若くして頭角を現す。甘いマスクでアイドル的な人気を得ながらも、東海テレビ制作の『あかんたれ』で実力派との名声を確実にする。
宝田明(87) 3月14日
ゴジラ」の主演をはじめ映画やテレビドラマ・ミュージカルに多数出演し、ダンディな紳士からコミカルな役まで幅広い演技で親しまれた。少年時代の戦争体験から、反戦平和を訴える舞台の上演や講演活動にも力を入れていた。
藤子不二雄A(88) 4月7日
藤子・F・不二雄さんとのコンビで一世を風靡。自身の代表作は「怪物くん」「まんが道」など。作風は子供向けから大人向けまで幅広く、心の裏側をのぞくシニカルな描写が魅力。
松島みのり(81) 4月8日
「キン肉マン」のミート君や、「ONE PIECE」の海軍本部中将“大参謀”つる、「キャンディキャンディ」キャンディ役などを務めた声優
柳生博(85) 4月16日
「飛び出せ!青春」などで味のある名脇役。
テレビ朝日「100万円クイズハンター」で司会を務め「ハンターチャンス!」の
決めぜりふで人気を博す。
上島竜兵(61) 5月11日
お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」のボケ担当。相方は肥後克広、寺門ジモン。
芸能界を代表する“リアクション芸人”であり、バリエーション豊富な持ちネタ、
決め台詞を持つ。
葛城ユキ(73) 6月27日
「ボヘミアン」が大ヒット。女性ロックシンガーが珍しかった80年代、ハスキーな
歌声で髪を振り乱しながらシャウトする姿が「和製ボニー・タイラー」などの
異名を取った。
佐野浅夫(96) 6月28日
劇団苦楽座に入団。舞台『オルレアンの処女』で初主演。ドラマ『水戸黄門』で3代目水戸光圀役として活躍。NHKラジオ『お話でてこい』では、童話の朗読者役として4000回を超える放送をこなしている。96年、勲四等瑞宝章を受章。
野村昭子(95) 6月29日
52年、劇団「俳優座」養成所を経て入団。映画、ドラマなどで活動。主な出演作に、映画『山田ババアに花束を』『眠る男』、ドラマ『白い巨塔』『渡る世間は鬼ばかり』『家政婦は見た!』、舞台「幽霊はここにいる」など。NHKでも連続テレビ小説で多数出演。
山本コウタロー(73) 7月4日
ソルティーシュガー時代に「走れ、コータロー」がヒット。
後のウィークエンドで「岬めぐり」などヒット多数。
安倍晋三(67) 7月8日
1993年に衆議院議員初当選、その後、自民党幹事長、内閣官房長官などを務めた。2006年、第90代首相として戦後最年少の52歳で第1次政権を率い、わずか1年で退陣したが、12年に返り咲いてから第96~98代首相を務め、歴代最長の在職日数を記録。
若乃花(69) 7月16日
元若三杉。甘いマスクで女性ファンも多く、横綱北の海との取り組みも
白熱し当時の名取り組みとなった。
島田陽子(69) 7月25日
劇団若草出身で、70年にドラマデビュー。71年の『続・氷点』での辻口陽子役が当たり役となり人気を博す。凛とした清らかな美しさで多彩なドラマに出演した。80年に米国のテレビドラマ『将軍 SHOGUN』(映画編集版も上演)でヒロインを演じ、国際派女優と話題に。日本と米国で活躍するも、その後女優としての出演は下火となる。NHKでは日仏共同制作の『ビゴーを知っていますか』や大河ドラマ『山河燃ゆ』に出演。
市田ひろみ(90) 8月1日
50年代後半から大映で俳優として活動。その後、京都市内で美容室を営み、着物教室を主宰した。世界各地の民族衣装を収集。海外で着物ショーを開き、日本文化の発信に尽力した。90年代には緑茶のCMに出演し、親しみやすいキャラクターで注目された。
「愛の告白」「そよ風の誘惑」「ジョリーン」などヒット曲を生み出し、グラミー賞受賞歌手にして、『グリース』(78)などで女優としても活躍。
森英恵(96) 8月11日
日本映画の衣装を数多く手がけ、1965年にニューヨークで初めて発表したコレクションが「東洋と西洋の出会い」と評判となり、国際的な名声を得た。
古谷一行(78) 8月823日
大学在学中に俳優座付属養成所に入所。以降、舞台やドラマ、映画など各方面で活躍。特に77-78年の『横溝正史シリーズ』、83年以降『金田一耕助シリーズ』の金田一耕助役、「金曜日の妻たちへ」シリーズ(金妻)」での主人公中原宏役は有名。
三遊亭金翁(93) 8月27日
愛嬌のある芸風と独特の“だみ声”で親しまれ、四代目三遊亭金馬として長く活躍。腹話術や司会など多彩な才能でラジオやテレビで活躍。バラエティー番組の元祖と言われたNHKの人気番組「お笑い三人組」に出演し、テレビ放送が始まってまもない時期に人気を博した。
三遊亭円楽(72) 9月30日
大学在学中に三遊亭円楽師匠に入門し修業。卒業後は本格的に落語家として活動。2010年、六代目三遊亭円楽を襲名。演芸バラエティー『笑点』で活躍。
アントニオ猪木(79) 10月1日
力道山にスカウトされ1960年プロレス界にデビュー。1998年現役引退まで
政治家として、1989年と2013年に参議院選挙で当選。
仲本工事(81) 10月19日
ザ・ドリフターズのメンバー。学生時代に体操部で身につけた床運動(マット体操)での
軽快な身のこなしを得意としており、その運動神経を活かした身体を張ったキレのある
動きが持ち味であった。ボーカルとギターを担当。
酒井くにお(74) 10月28日
弟のとおるさん(左)とコンビを組んでコントを始め、昭和45年に東京の
劇場で初舞台。47年に大阪に移り、漫才に転向した。昭和52年に
NHK上方漫才コンテストで優秀敢闘賞を受賞。平成9年には
上方漫才大賞に選ばれ、令和3年には大阪市市民表彰の文化功労部門を受賞。
村田兆治(72) 11月11日
ロッテのエースとして活躍し豪快な「マサカリ投法」で知られ、通算215勝
崔洋一(73) 11月27日
大島渚監督などの助監督を経て、昭和58年に「十階のモスキート」で
劇場映画監督デビュー。平成5年の「月はどっちに出ている」で数々の映画賞を
受賞し、16年の「血と骨」で日本アカデミー最優秀監督賞受賞。
他の監督作に「マークスの山」「クイール」など。日本映画監督協会理事長を
16年から18年間務めた。
渡辺徹(61) 11月28日
文学座で演技を学び、81年に人気ドラマ『太陽にほえろ!』のラガー刑事で
デビュー。徐々に人気に火がつき約4年間、活躍した。また、本人にとっての
セカンドシングル「約束」は、チョコレートのCMソングとしても大ヒットとなる。
NHKでも出演作多数。
水木一郎(74) 12月6日
アニソンの帝王。『マジンガーZ』『バビル2世』『キャプテンハーロック』など
1968年にデビューし、自ら歌った主題歌レコードのセールスが700万枚超えで
ギネスブックに掲載。持ち歌は1200曲を超えていたとか。
佐藤蛾二郎(78) 12月9日
「男はつらいよ」には1969年公開の第1作から出演し、渥美清さん演じる
主人公・車寅次郎の弟分、源吉役を務めた。「おとうと」「人間の証明」などの
映画に出演したほか、テレビドラマや舞台でも活躍。
あき竹城(75) 12月15日
日劇ミュージックホールで舞台を踏み、山形の方言を生かしたキャラクターで、
コメディエンヌとしてテレビへの出演も増えてゆく。端役でも味のある演技で
個性を発揮し、親しみやすい雰囲気で、バラエティー番組への出場も多く
高見知佳(60) 12月21日
1978年に歌手デビュー。「くちびるヌード」がヒット。映画「蒲田行進曲」や
テレビドラマにも出演。テレビ番組で司会を担うなど幅広く活躍した。
ペレ(82) 12月29日
www.kazeno-yuh.com
アントニオ猪木氏が亡くなりました。
これで日本のプロレス界でのBIG3が亡くなったことになります。
力道山さんを街頭テレビで観た記憶はありません。小学校の頃、馬場さんと猪木さんについては隣の親戚の家でカラーテレビがあり、吉村道明、大木金太郎などと
共に外人レスラー相手に戦う彼らを毎週観てました。そうそう親父は何より
流血シーンが好きでした(笑)
記憶に残っているのは中学生の頃プロレス団体が二つに分かれたということ。
1972年、アントニオ猪木氏が全日本プロレスを脱退して新たに新日本プロレスを
立ち上げました。
その驚きは今でも覚えています。
彼の得意技の延髄斬り(当初は延髄蹴り)、コブラツイスト、卍固め
よく友達同士で掛け合いをして遊んでました。今では大人から危険だと注意されそうですが・・・昔はね、加減も知っていましたし。
そして、彼の功績で私が特筆したいのは異種格闘技という概念を持ち込んだ事。
とにかく彼のおかげで人生、前向きにがんばろうという気持ちになりました。
これから遺された人たちでプロレスを更に盛り上げて欲しいです。
お疲れさまでした。謹んでご冥福をお祈りします。
9月19日にあるショッピングモールに行った時の話です。
何となく覗いたゲームコーナー・・・。
中を歩いていると目に飛び込んで来たのは
エフフォーリアではないですか。競馬に興味がない人にはわからないと
ここはひとつ頑張ってみるか、ということで早速挑戦。
500円で3回出来るという事でした。
で、財布をゴソゴソしていると背後から若い店員さんが声をかけてきました。
「取りやすいように動かしますよ」とニコニコして扉を開けて
ぬいぐるみを落ちる穴の横にヒョイと置きました、というより
穴の角スレスレに辛うじて引っ掛かっている感じでグラグラ揺れてました(笑)
もう落とせる予感しかありません。お金を投入しようとすると
「一回サービスします、無料で一回できますよ」(^^)/感激です。
結局、クレーンを操作して下げてぬいぐるみに触れた瞬間、落ちました(笑)
これが実物です。
帰って息子にその話をすると敬老の日のサービスかも知れないと言ってました。
クレーンゲームでこういうことはよくある話なのかどうか気になります。
こんなのがあったら嬉しい人間クレーンゲーム
昨日、新車購入のサインをしました。
相変わらず軽自動車ですが、私には合っているようです。
思えば、昨年の秋に買ったばかりのスズキのハスラー。
一度も車検を経ないで売るのは今回が初めてかもしれません。
不満があったわけではありません・・・ある大人の事情です(笑)
買ったのはスズキの新型アルト、新型と言っても販売開始は昨年の暮れですが。
HYBRID Xという現状の2WDでは最高のグレードです。
色はフェニックスレッドパールにホワイトルーフの2トーン仕様です。
車に乗った時に明るく元気になるような広島東洋ープ色です(笑)。
フロントとリヤのアップもご紹介します。
車内はこんな感じです(同車カタログより抜粋)
このアルトはガソリン車仕様の軽では最高の燃料消費率を誇ります。
予防安全装置も手抜きはありません。ワンランク上の安全技術が積み込まれています。
今、半導体が世界的に不足のために納車まで3ヶ月ほどかかるということで
前向きに納車までの時間を楽しむことにしました。
ただ、販売店でのオプションがあまりに高いので今回はカーナビ、ドラレコ、
バックカメラ等は後付けにしようと思い、鋭意大手カー用品店を回っている所です。
ハスラーの売却と新車購入顛末記は機会があったらご紹介します。
ちなみに初代のアルトは1979年の5月に47万円という破格の値段で発売されて
今回が9代目だそうです。
今から43年前、私が19歳の時です。わかりやすく言うと、この人達が生まれた年です。
イメージ湧きましたか(笑)
今、日本列島が豪雨災害に見舞われています。
テレビでは連日、宗教団体と閣僚との関係がトップニュースになってます。
その陰で物騒な殺人事件が色々と起こっているようです。しかし、天気は待ったなし。
歌謡曲にあるようなロマンチックなものではありません。
前線が日本列島の日本海側に張り付いて、大規模な線状降雨帯を形成しています。
各地の被害もニュースなどからみて明らかに甚大です。
あちこちでの猛暑もさることながら豪雨の被害は凄まじいですね。気象庁の例えは
難解でよくわかりませんが、かなり降っていることは何となくわかります。
激甚災害指定の責任者の岸田総理の判断が待たれます。
たまたまでしょうが、昨日から総理は夏休みというか英気を養うそうです。
定番のゴルフ・・・・。
読書・・・10冊ほど八重洲口で本を購入したらしいです。
外交のヒントにするらしいですが、相手に手の内を見せるような気がします(笑)
しかし、総理の愛読書・・・コマーシャルにもなりますね。
今、支持率が低下傾向、英気を養って日本の立て直しをお願いしたいものです。
残暑お見舞い申し上げます
尿路結石の手術から一年が経ちました。早いですね。
今のところ、特に目立った症状もなく、熱中症の危険も考慮して
1日2リットルの水分確保を続けています。
私の住んでいる埼玉県は連日暑いです。特に熊谷が有名ですね。
この酷暑は内陸という地形的には避けられない理由のようです。
あるニュースで千葉県の勝浦というところが涼しいという事を知りました。
ここはもともと海水温が低く、その海風を受けている地形のようです。
さっそく出かけてきました。最初に行った場所は勝浦海中公園
さかなクンを彷彿させるモニュメントがお出迎え
階段を下りて、自然の水族館という感じです。
昔、一度だけ行ったことがありますね(笑)・・・もう30年も前です。
食事は市内の海鮮料理屋さんで頂きました。
入口にメニューが掲示、それをスマホで撮影してから奥の席へ(笑)というシステム
そして選んだ料理がこちら・・・妻は海鮮フライ。私の煮魚がデカイ。大満足でした。
辛くて汗が噴き出ました(笑)が・・・何とか完食出来ました。
結論から言うと勝浦は本当に涼しかったです。車のインパネ表示では27℃でした。
ところで、今 日本の南のごく近海で熱帯低気圧があり、台風に発達するようです。
台風ってフィリピンあたりで発生するイメージがありましたが・・・。
日本もそろそろ温帯から熱帯に近づいたんですかね。
平成24年9月27日11時52分 岐阜県と長野県の県境にある御岳山で噴火が発生。
死者・行方不明者合わせて63人が犠牲となり、戦後最悪の山岳事故となりました。
それまでは平成2年11月17日からの長崎県雲仙普賢岳の噴火による火砕流での
死者、行方不明の44人でした。
こうした災害について今もなお慰霊式は行われています。これは雲仙普賢岳噴火による
犠牲者の慰霊式の一場面。
こちらは御岳山噴火の慰霊碑の除幕式と
犠牲者追悼式・・・毎年9月27日に行われています。
その9月27日、政府は参院選の街頭演説中に銃撃されて死亡した安倍晋三元首相の「国葬儀」について、9月27日に実施する方向で最終調整に入ったそうです。